好井裕明「差別原論」

「差別はいけない」「差別することは許されてはいけない」
これは、だれでも認めることです。

だからといって、差別がなくなるわけではありません。

わたし自身、ニューズウィークや、ヘラルド・トリビューンなどで、日本にある差別についての記事が出ていたときには、積極的に取り上げてきました。
そして、その解説をしていく中で、差別に関する書物も何冊か読みました。

この本の中で、ある女性が、「差別があることを認めなければ、差別がなくなることはない」という言い方をするところが出てきます。
この発言は、上記のようになされたのではなく、もっと素朴な言い方で表現されたので、彼女の意図するところが分かりにくいのですが。

実際には、差別の存在に気づいていて、しかも差別をしている自分の考え方というものを見つめる。
そうした作業があって、はじめて、差別というものが、受ける人間にとって苦しみを与えるものであることに気づきます。

それでは、なぜ差別が起こってしまうのか。

これも多種多様な説があり、本によって、そして著者の考えによって、その歴史は、いろんな語られ方をします。

この本では、今述べてきた中で、差別する気持ちについて、私たちが気づいていない部分について、話してくれているように思います。

差別がわたしたちの心の中に根付いている例として挙げられているものはこれ。
法医学者を主人公にした2時間ドラマで、冒頭、この人物は看護婦のお尻を触る。ところが実は優秀な医師で、巧妙に隠されたトリックを暴く。そして最後にまた看護婦のお尻をさわって、「また先生ったら!」で終了。

セクハラするダメなやつでも優秀、というエピソードなのですが。

コメントは受け付けていません。