共通テストと英検準1級

コロナで、これだけ教育界が震撼される前に、大きく取り上げられていた問題があります。

それは、英検などの一般的英語資格試験を、大学共通一次問題として採用する、という問題です。

これは、幸い、コロナがひどくなる前に、文部科学省から実施しないことに発表されました。

ただ、共通一次問題の英語問題は、大きく変わることになりました。

一つは、リスニング問題。

従来に比べ、リスニング問題は、いくつかの点で、受験生にとって、厳しいものになりました。

それは、今までのリスニング問題と比べると、難化したことです。

難化といっても、ただ単に、難しくなった、というわけではありません。

出題の仕方が、不適切なものになってしまった、というべきでしょう。

たとえば、あるまとまった会話なりが放送されます。

この時、発言内容の細かな点なり、本文中の流れ也が質問されるのであれば、妥当なものだと言えます。

ところが、まとまった内容ではなく、発言者の服装などについて質問がなされたとしたら、これは、良い形の試験であるとは言えなくなります。

残念なことに、そのような「改悪」が行われてしまいました。

TOEICは、もともと日本人ビジネスマンが、海外出張などで出かけたときに、直面するであろう、わかりにくい問題を取り上げていることが多い。

これは、TOEICという英語の試験そのものの生まれた背景、そして生み出された時代の関わるものです。

ですから、ある会議に参加した人たちが、その後の雑談の中で、参加者の服装について話すことも当然あるでしょう。

でも、入試という試験の場面で、こうした話が出てくることは妥当とは言いにくいのではないでしょうか。

共通テストは、日本の英語教育階からの注目をあびています。

その結果、各界からの批判が寄せられました。

いわく、試験では一回しか聞くことができないけれど、服装のような、枝葉末節の問題なら、聞き返せばよい。

中心になる話題が、大きなスペースを割いて取り上げられるのは構わないが、そういう中心テーマとはかかわりの薄い内容について、聞き取り力を試す意味はどこにあるのか、といったものです。

おそらく来年度のリスニングテストは、このあたりの点が、改訂されることになるでしょう。

もともと、試験というものは、実際に用いられたり、改訂がなされた場合、数回、さまざまな面からの検討が行会われるものです。

したがって、今回のものが決定版になるのではなく、たたき台として、検討されていくと考えられます。

その時、どういう方向での改訂が目指されるのでしょうか?

私どもは、こう考えています。

おそらく、英検準1級もしくは2級のリスニング問題を参考にした出題になるのではないか。

その理由は、

① 読みが1回であること。

② 特に準1級で見られることですが、一つのまとまった内容の文に対して、それぞれ2問といった、量的にも、また、その組み合わせがいくつもある、という質的にも望ましいものであること。

③ それぞれの問題が、ある程度長さのある文であり、内容も、健康、国際関係などから、理系の問題まで含まれたバランスの取れたものであること。

以上3点から、来年度の共通テスト、リスニング問題では、理系、文系のある程度特殊な分野の出題で、文脈をとらえた聞き取り能力を計るものになるだろうと考えられます。

TOEICでも、日常的な、断片的出題は見られますが、もう少し問題としての統一感のあるものになっていくのではないでしょうか。

もう一つ、リーディングの出題については、また次回。

 

現在、エブリ・イングリッシュ・サービスでは、このような共通テストに対応した、リスニングおよび長文、文法問題に関するコースを準備しています。

内容についてご興味のある方は、ぜひご連絡ください。

また、模擬授業(30分)を受けることも可能です。

ぜひ、お問い合わせください。

 

コメントは受け付けていません。