リスニング指導の難しさ2

リスニング指導の難しさ2

ひとことでいうと、英語音は「聞こえる人には聞こえるが、聞こえない人には聞こえない」ものである、といえます。

どういうことか。

I thought you had bought the bag the day before.という文の、you had bought, より正確に記述すれば、you’d の’dの部分が、わかるかどうか。

これは、you の直後に、舌先が、上の歯の裏側に移動して、空気の流れを一瞬、遮断したことによってなされる発音です。

しかも、そのすぐ後には、boughtのbがつづきますから、コンマ1秒後には唇は閉じられてしまい、d の痕跡は、まったく残りません。

おそらく、この発音自体、できるようになるまでには、それなりの時間と、訓練とが必要です。

そして、それを聞き取るためには、そうした訓練をある程度こなしたうえでの経験がいるでしょう。

このことは、こうした、むずかしい語の連結だけでなく、th 音とz 音という、初期段階で日本人が苦手とする発音においてもいえることです。

thという音じたい、日本語には存在しないものなので、習慣的に、より近い音を日本語から探すと、zaがあります。

ところが、英語を母国語として学んできた多くの人たちにとって、th はむしろdに近い音であり、zaとは全く別の音なのです。

これは、thをすべてd音で代入してみると、ネイティブ・スピーカーとの意思疎通が、楽に行えることで実証できます。

もう少し、リスニングについてはお話ししていきたいと思います。

コメントは受け付けていません。