舟を編む

三浦しをんさんの小説です。国語辞典を編纂する出版社のスタッフの物語です。物事を作り上げていくということは、とてもエキサイティングな体験だと思います。ここでは、言葉に対するこだわり(良い意味での「こだわり」というのは正用法ではないようですが)をもった「まじめ君」が、周りの人たちも変化させつつ、自分の夢でもある辞書づくりにまい進していくお話なんです。『舟』というのは、言葉の海にでていくはかないこころみ…

続きを読む

松本亨先生の英作文クラス

その昔、高校生時代に上京して、松本亨先生の授業を受けたことがあります。当時、渋谷に松本高等英語専門学校があり、サマー・セミナーに参加しました。受験生用のセミナーで、週に2時間、先生の授業が受けられました。先生の授業は、一人一人の生徒に、前に出て英作文を書かせて、それを添削する、というものでした。これは「英作全集」や、「英語で考えるために」でも触れられていることですが、先生は、この方法がもっとも効果…

続きを読む

自分の解釈が正しいか迷うとき

英字新聞など教材にするときに、よくありますね。実際に、ある長文がどういう文構造になっているのかわからない場合です。基本的には、思いつくすべての文法項目をリストアップして、明らかに違うものから消去する方法を取っています。たとえば、die young とかgo public といった表現は文法的に何に当たるのか。die やgoは動詞です。そしてyoung とpublicはいずれも形容詞ですね。この二つ…

続きを読む

理想の授業

以前、高校教師をしていた時代に、どちらかというと一部の予備校講師のような考え方をしていた時期があります。つまり、授業とは、一種のエンターティンメントである。内容を理解させると同時に、楽しませる授業づくりが大切なのではないか、と。最近、高校で教える仕事で、実際に教壇に立つにあたり、勉強を教えるということはどういうことかを改めて考えることになりました。以前、ある方のブログで、伊藤和夫さんや、中原道喜さ…

続きを読む

訳すことの意義

松本亨先生は、「英語は訳さなくてもわかる」とおっしゃられて、英語は英語で理解して、自分の記憶にある英語表現を使って、自分の言いたいことを表すという主張をされていました。わたしは、「訳読」という方法は、ある程度の人数の学力レベルの違った集団を相手に、英語を教えるにはかなり有効なものだと考えています。わたし自身、できるだけ英語で理解するように努めているつもりですが、他の人に英語の内容を伝えるのであれば…

続きを読む

新・英作文ノート

英作文の参考書や問題集は、基本的にはパターンが決まっていて、冒頭に暗誦用の例文が出て、そのあとそれを応用した形での作文を書く、という形のものが多くみられます。日栄社の「新・英作文ノート」(宇佐美修・編著)はこのパターンとは違い、類似表現をたくさん思い出してから、英作文を書いていくという方法を使っています。日栄社の教材は、興味深いものが多いのですが、これもそうしたもののひとつであるといってよいでしょ…

続きを読む

暗誦の意義

暗誦を勧めていると、尋ねられる代表的な質問が、「でも、相手が同じ表現で返してくる可能性は薄いじゃないですか」確かにその通り。いくら会話を覚えても、テキストに載っている会話があいさつのような、決まり文句のやり取り以外で繰り返される可能性はほとんどありません。この間も、「相手がお休みしている、という状況の会話を覚えて電話したら、その人が出てしまいました」って、それはそうでしょう。だからといって、会話を…

続きを読む

TOEIC100点UPへの道

100点アップといっても、現在何点なのか、で話は違ってきます。いずれにしてもまず取り組んでいただきたいのは音読です。現在、エブリでよく利用しているものが講談社インターナショナルから出されている「英会話・ぜったい・音読」(標準編)です。これは中学校3年生用の教科書から抜粋した教材で構成されている、音読用のテキストです。このテキストを利用することで、英語の基本的な組み立てが見て取れるようになります。英…

続きを読む

ミステリ十二か月

表紙のかわいらしい猫の探偵たちの絵で、なんとなく子供向きの本なのかなあ、と思わせられてしまいます。実は、読売新聞に連載された、ミステリ小説の紹介の記事なのですが、名アンソロジストにして、ミステリ作家の北村薫さんの作品ですから、選ばれた作品は、いずれも上品、かつ読みごたえのある作品ばかり。スタートの1月は、子供向きの本から紹介を始めて、はじめてミステリに親しもうという方には、肩の凝らない本ばかり。な…

続きを読む

単語を覚える

英検1級で驚かされるのは単語のむずかしさです。おそらく、準備をあまりしないで受験された方は、選択肢にほとんど知っている単語がないので、びっくりされるのではないでしょうか。そういう意味では、英検1級というのは、私たちが、意識して覚えざるを得ない単語を勉強する機会を与えてくれる機会なのかもしれません。最近は「でる順パス単」とか「キクタン」といった教材も出版されて、単語の勉強も少しは楽になってきました。…

続きを読む