死刑賛成論

今回、実施させていただいている英検対策セミナーで、取り上げたテーマの一つが死刑制度肯定・否定論でした。まず、基本的な、肯定、否定の立場に立つ文章に目を通していただいて、英語で要約、次は、同じテーマによるリスニング。そのあと、英語でのディスカッションをしたうえで、今まで見てきた内容、表現を生かしつつ、英文を書いていただく、というレッスンです。賛成論では、こうした作文になりました。Capital Pu…

続きを読む

Get Wise! でよむ「英語の書き方」③

Get Wise! がおもしろいです。パラグラフの書き方で、トピックセンテンスの後、どのようなタイプの文を続けていくか、ということで、さらに追加をする、and, next, too, also物理的な動きを表す、above, below, around the corner例証をあげる、for example, specifically比較をする、also, likewise逆、対照を書く、but…

続きを読む

Get Wise! でよむ「英語の書き方」③

Get Wise! がおもしろいです。パラグラフの書き方で、トピックセンテンスの後、どのようなタイプの文を続けていくか、ということで、さらに追加をする、and, next, too, also物理的な動きを表す、above, below, around the corner例証をあげる、for example, specifically比較をする、also, likewise逆、対照を書く、but…

続きを読む

Get Wise! でよむ「英語の書き方」②

英語で書かれた「英語の書き方」Get Wise! を読んでいくシリーズの3回目です。第3章でようやくパラグラフが登場します。ガイドラインとして示されているものを上げておきます。Always start a new paragraph when it’s time to discuss a new idea.(新しい考えを論じるときには、新しいパラグラフを始める)Break up a l…

続きを読む

Get Wise! でよむ「英語の書き方」

英語で読む「英語の書き方」のつづきです。Get Wise! Mastering Writing Skills の第2章には、何が書いてあるのでしょう。タイトルは、Sentences that zig and zag (or how to make your words move!)zig、zagする文、あるいは、どうやってあなたの文を生き生きさせるか。このGet Wise!の本のおもしろさは、こう…

続きを読む

英語で読む「文章の書き方」

私の趣味の一つは、英文で書かれた「英語関係書」を読むことです。Get Wise! Mastering Writing Skills もそうしたことから手に取った、中学生、高校生向けの「英語の書き方」です。若い読者の関心を引き付けるため、Chi「知」という名前の女の子を主人公に設定して、著者が、この少女に英文の書き方を説明する、というスタイルで書かれています。おもしろいのは、この女の子、けっこうパン…

続きを読む

「わたしはタヌキ」はただしいか?

うどん屋に行って、「わたしはタヌキ」はあるか?実はこれ、英作文の参考書からとったものです。旺文社の出している、「よくわかる英作文」(水谷信子・著)の出だしの部分に、このエピソードが紹介されています。さて、英語で「わたしはタヌキ」が通じるのか?もちろん、状況そのものがとても限られていて、「たぬきうどん」や「きつねうどん」というものがあって、それに対して、注文する際に「わたしはたぬき」「ぼくはきつね」…

続きを読む

英作文の考え方(1)

「男性が育児休暇を取るべきか」このお題について考えてみましょう。まず、よい点と悪い点に関して整理をしてみます。良い点としては、育児休暇を取ることによって、奥さんの負担が軽減する事がまず挙げられるでしょう。また、ある程度、家事の分担が徹底する、ということも言えるかもしれません。より良い協力体制ができる。悪い点としては、日本の伝統的価値観と対立する、ということがあげられるかもしれません収入を得る人物、…

続きを読む

Can Money Buy Happiness?

I think money can buy happiness for the following three reasons. First, money can attract people. We often think that money attract only those who are interested about money, but that is not the case….

続きを読む