幽女の如き怨むもの

ホラーミステリーです。遊郭の花魁が、何人も身を投げていきます。朋輩たちに止められるものもあり、また亡くなるものも当然います。誰もいないはずの、特別室のなかで足跡がしたり、誰もいないはずの行き止まりの廊下を歩く花魁の姿が見えたり・・。4部構成になっています。1部では、若くして遊郭に売られた少女が花魁になっていくまで、そして、戦前の遊郭での身投げ事件が描かれます。2部では、遊郭を引き継いだ若いおかみの…

続きを読む

お値打ちなTOEICセミナーのご案内

2012年夏のセミナーコース料金よりお値打ちなセミナーです。この機会にぜひ、エブリ・イングリッシュ・サービスのTOEICレッスンをお試しください。日程:A. 8月7日(火)午後1:30~3:30    B. 8月7日(火)午後6:30~8:30料金:各5,000円定員:各4名申込締切日:7月31日(火)※要予約☆お申し込み・お問い合わせはお問合せフォームまたは電話番号052-934-1030まで☆

続きを読む

外国人と話しているときに

突然、耳を自分の方に近づけられた経験はありませんか?わたしたちの声は、小さすぎて聞こえないらしいのです。これをされると、上がってしまい、かえって声が出なくなる方も多くいます。日本人同士で話し合っているときにそんなことはまずありません。どうしてこうなってしまうのでしょう?その原因の一つは、わたしたちが農耕民族であるのに対し、彼らが狩猟民族であることから来ているように思えます。農業をする場合、種まきに…

続きを読む

発音矯正の秘訣

頭の中にある、英語音。それは誰の音ですか。ほとんどの方にとって、頭の中で響いている音はご自分の発音です。なぜなら、それが自分にとって一番なじみのある声だから。でも好きな歌なら、そのシンガーの声で記憶されているはずです。だから、カラオケで他の人が歌ったときに、音がずれているのがわかります。実は、英語の発音の秘密はここにあります。記憶に残っている音が、ネイティブの発音であるならば、自分の発音がおかしい…

続きを読む

ネコにも描けるマンガ教室③

マンガ入門書です。ユニークなのは、小説として書かれていること。しかも、同人誌の作り方が、事細かに書かれています。中学の頃、マンガのグループで、肉筆回覧誌を作っていたことがあります。当時はコピーも、いわゆる青焼きしかなくて、特別な用紙に書いたものしか印刷できず、しかも片面印刷のみでした。コンビニもありませんから、お手軽コピーもできません。当時から見ると、時代の変遷は大きなものです。この本では、小学生…

続きを読む

英検2次合格法!(1級)

英検1級の面接は、面接試験の中でも難関の一つといってよいでしょう。試験会場に入室しますと、受験級の確認と名前等のチェックがあります。そのあと、簡単な会話ないし自己紹介と続きます。この会話は、特に点数に加算されませんので心配する必要はありません。会話で少しでも緊張がほぐれたところで、試験に入ります。1級では、カードが渡され、そこについている5つのトピックから一つ選んで準備します。この時に、迷わないこ…

続きを読む

英検2次合格法!(3-準1級)

英検2次試験があと数日に迫りました。不安を感じている方も多いと思います。まずは自分を信じて、面接試験に臨まれることを祈っております。さて、簡単に2次試験合格の秘訣についてお話ししておきます。3級、準2級、2級を受験される方については、過去問をじっくり読むことが必勝法です。ここでも何度か述べましたが、これらの級では、おなじような問題が出ることが多くあります。たとえば、準2級では、pictureAで、…

続きを読む

エブリの英作文指導

現在、エブリ・イングリッシュ・サービスの英作文の指導は次の3つのタイプがあります。クラス、プライベート、そして通信教育です。英作文のクラスでは、英検1級対策として、トピックについて、クラスでディスカッションします。そして翌週までに作文を書いて、メールで、またはプリントアウトされたものをご持参いただくというものです。これは、通常の英検1級クラスでの指導のうち、英作文指導を特化させたもので、他の分野に…

続きを読む

森博嗣「すべてがFになる」

1996年に出版されたミステリ小説です。現在、久しぶりに読み返していますが、初めて手に取った時に感じた、独特の雰囲気は、全く変わりません。それは、なにか。一言でいえば、理系ミステリ。わたし自身は、根っからの文系で、論理性というのは、あくまで後付けでくっついてきている思考法であることがよくわかります。本質は、感情が支配しています。たとえば、この本の中で、「機械にのせて死体を運搬するために、身体の一部…

続きを読む

フランスワインの自然テイストへの移行

TIME6月18日号のFood のコーナーは、Hold the Sulfites. Why more French vintners are going natural.(亜硫酸塩を使え。なぜフランスのワイン業者は自然のテイストに向かうのか)というタイトルで、ワインの味の変化について書いています。In recent years, a wine fair held in the dead of wi…

続きを読む