例文探し

仕事で、英語の例文探しをすることがあります。ふしぎなことですが、日ごろ目を通している英文でも、特定の文法項目などにこだわって例文を探していると、全体の流れが全く頭に入ってきません。ある英語の先生の書かれた本を読んでいたときに、似たようなエピソードに遭遇しました。その先生は、やはり辞典など作るために英語の例文が必要で、何度も読んでいるアガサ・クリスティーの作品を読み直されたそうです。すると、やはりス…

続きを読む

海外留学

「○○さんはどちらに留学されていたのですか」英語の仕事をされているSさんは、いつもこう聞かれる、とこぼされます。英語の仕事をするのに、海外経験があるのは当たり前、逆になければ力があるのか疑われてしまう、とおっしゃいます。たしかに、日本で頑張って勉強されて、英検1級にも合格され、現在はお仕事で英語を使っているSさんにとって、こうした質問は不愉快でしかないのです。英語を勉強される方がこれほどたくさんい…

続きを読む

ちきりん「自分のアタマで考えよう」

わたしたちは自分の頭で考えているつもりでいながら、実は「他人の頭で考えている」つまり他の方の考えたことを無意識に自分の考えのように思ってしまっていることがよくあるのだ、ということを教えてくれた本です。副題は「知識にだまされない思考の技術」とあり、まさにぴったりのことばだと感心しました。たとえば、プロ野球の将来。冒頭に挙げられているグラフを見ると、ファンの年齢層が上昇していることが分かります。これは…

続きを読む

最新!英検1級合格リポート!

7月22日に届いた最新の合格体験記です!英検1級に合格されました!!「今回受検1回目で合格することができました。1年ほど前にこの回に受験しようと決めて準備を始めました。1次対策として過去問題集を集中的にやりました。各回25問の正当単語の暗記、長文問題は前から訳す、を中心に行いました。試験1-2か月まで殻は実際に受験通りの時間帯で事故模擬テストをして、大体の時間配分をつかみました。長文読解が苦手だっ…

続きを読む

人前で話すということ

暑い日々が続いています。こんなときに、壇上の方のお話を聞くことになると、ついうとうとしてしまったりします。最近、何人かのご講演を伺う機会がありました。正直なところ、聞きやすいお話と、そうでない話し方をされる方がいらっしゃって、とても興味深いと思いました。具体的には次のことです。どの方も、最初に「こういう話をします」とまとめられるのですが、お話の最中に、思いつかれたことがあったのか、どんどん追加して…

続きを読む

幽女の如き怨むもの

ホラーミステリーです。遊郭の花魁が、何人も身を投げていきます。朋輩たちに止められるものもあり、また亡くなるものも当然います。誰もいないはずの、特別室のなかで足跡がしたり、誰もいないはずの行き止まりの廊下を歩く花魁の姿が見えたり・・。4部構成になっています。1部では、若くして遊郭に売られた少女が花魁になっていくまで、そして、戦前の遊郭での身投げ事件が描かれます。2部では、遊郭を引き継いだ若いおかみの…

続きを読む

お値打ちなTOEICセミナーのご案内

2012年夏のセミナーコース料金よりお値打ちなセミナーです。この機会にぜひ、エブリ・イングリッシュ・サービスのTOEICレッスンをお試しください。日程:A. 8月7日(火)午後1:30~3:30    B. 8月7日(火)午後6:30~8:30料金:各5,000円定員:各4名申込締切日:7月31日(火)※要予約☆お申し込み・お問い合わせはお問合せフォームまたは電話番号052-934-1030まで☆

続きを読む

外国人と話しているときに

突然、耳を自分の方に近づけられた経験はありませんか?わたしたちの声は、小さすぎて聞こえないらしいのです。これをされると、上がってしまい、かえって声が出なくなる方も多くいます。日本人同士で話し合っているときにそんなことはまずありません。どうしてこうなってしまうのでしょう?その原因の一つは、わたしたちが農耕民族であるのに対し、彼らが狩猟民族であることから来ているように思えます。農業をする場合、種まきに…

続きを読む

発音矯正の秘訣

頭の中にある、英語音。それは誰の音ですか。ほとんどの方にとって、頭の中で響いている音はご自分の発音です。なぜなら、それが自分にとって一番なじみのある声だから。でも好きな歌なら、そのシンガーの声で記憶されているはずです。だから、カラオケで他の人が歌ったときに、音がずれているのがわかります。実は、英語の発音の秘密はここにあります。記憶に残っている音が、ネイティブの発音であるならば、自分の発音がおかしい…

続きを読む

ネコにも描けるマンガ教室③

マンガ入門書です。ユニークなのは、小説として書かれていること。しかも、同人誌の作り方が、事細かに書かれています。中学の頃、マンガのグループで、肉筆回覧誌を作っていたことがあります。当時はコピーも、いわゆる青焼きしかなくて、特別な用紙に書いたものしか印刷できず、しかも片面印刷のみでした。コンビニもありませんから、お手軽コピーもできません。当時から見ると、時代の変遷は大きなものです。この本では、小学生…

続きを読む