英語学習の英雄② 2020年12月28日 2020年12月28日 高校1年の夏の日のことです。わたしは、英語が不得意だったため、千種にある、予備校に通っていました。ここでは、週6日、午前中に授業が行われ、月、木が英語の授業3コマとなっていました。たまたま、関係詞の項目でした。当時、関係詞が見事にわかりません。毎日出かけては、間違った解答を他の生徒たちの前で披露する、という生活でした。じぶんでも、余りの出来なさに嫌気がさして、通学がえりに千種の本屋をのぞいてみまし… 続きを読む
英語学習の英雄① 2020年12月28日 2020年12月28日 いまの若い人たちが、こういう「英語学習の神様」を持っているのか、わからないのですが、わたしたちが勉強していた時代には、NHKのラジオ英語会話、テレビ英語会話の全盛の時代でした。当時、こうした講座の講師をなされていた方たちは、毎日のように熱狂的に耳を傾けるファンにとっては、まさに英雄でした。たとえば、ラジオ英語会話では、松本亨先生。戦後から23年にわたり、講座のメインインストラクターを務められ、30… 続きを読む
黒死舘殺人事件は読めますか? 2020年11月29日 2020年11月29日 小栗虫太郎という作家の名前を聞いたことはありますか。昭和8年に突如、日本の探偵小説界に現れた、異形の天才児と言ってよいかもしれません。江戸川乱歩が、二銭銅貨というデビュー作をひっさげて登場し、日本の探偵小説界の、いわば巨木のような存在として屹立していた【新青年】という雑誌。この雑誌に、横溝正史が、100枚の中編を依頼されていたのに、肺病のため、書けなくなってしまった、その代理として、編集長が預かっ… 続きを読む
電子辞書は時代遅れ? 2020年11月29日 2020年11月29日 最近の高校生と接していると、電子辞書も持っていない生徒さんが意外に多い。というより、当然のことながら多い。単語が分からないと何を引くのか、というと、インターネットで調べるらしい。発音記号とか、文法的に、その構文に使われるか、というようなことは、あまり重要ではない。むしろ、とりあえず【意味】が解ることが優先するみたい。実際、辞典が「読めない」人が多いようです。電子辞書自体、もともと紙の辞書が電子化さ… 続きを読む
英語参考書のトレンド? 2020年11月29日 2020年11月29日 一時期から、英文法の参考書という分野が、大きく変わってしまったように思います。以前、桐山書店から出ていたのではないか、と思うのですが、即戦ゼミという参考書のシリーズがありました。これは、英語の試験に出された英文をリストアップして、それに解説を付けていくというものでした。それまで、こうした形のコンパクトなものがなかったせいか、高校で新しく採用される参考書が、こうしたタイプのモノ、一色になったことがあ… 続きを読む
地元書店は四苦八苦③ 2020年10月21日 2020年10月21日 各書店の奮闘ぶりは次の通りです。③ Take Vroman’s Bookstore, a 126-year-old institution in Pasadena, Calif. It has more than 200 employees, 20,000 square feet of space and the rent to go along with it. In a nor… 続きを読む
エブリ・イングリッシュ・サービスの音読 2020年10月21日 2020年10月21日 よくお問い合わせを受けるのは、わたしたちが全コース必須としている、音読指導の方法についてです。ここ数年、自由英作文と音読の重要性が、一般の学習者の方たちの間にも浸透してきました。音読が大切、ということは、ご理解いただけるようになってきました。では、なぜ、どのように、音読が有効なのか、どのように実施することが大切なのか、ということは、まだまだ知られていないようです。そこで、改めてお話しする機会を設け… 続きを読む
地元書店は四苦八苦② 2020年10月19日 2020年10月19日 前回に続き、ニューヨークタイムズ掲載の記事から。前回掲載の英文に続く部分は、それぞれの書店がどのように売り上げを伸ばすために苦労しているか、という具体的な戦略が明らかになっています。今回は、日本語で記事を見ていくことにします。 ②1 それでも、地方の書店は、コロナ感染のさなかでも頑張って、再投資を続けてきた。書籍を顧客に送付する、これは、各店舗にとっては、ほんのわずかな収入源にしかならな… 続きを読む
地元書店は四苦八苦① 2020年10月19日 2020年10月19日 じつは、わたしは、本がなければ、一日も過ごすことができない活字中毒者です。そんな私にとって、ゆゆしき問題というのは、書店が消滅していく、という現状。毎日毎日、心の友のミステリ小説を読み漁っていますが、悲しい事に、出版点数も下降気味。本を買う人よりも、電子書籍を購入する人のほうが増えている現状は、残念としか言いようがありません。今回、ニューヨークタイムズでも、この問題を取り上げて、それぞれ、地元社会… 続きを読む
エブリ・イングリッシュ・サービス新コースのご案内 2020年10月19日 2020年10月19日 11月初旬には、現行の開催コースが終了し、新コースがスタートします。今回の新コースの特徴は、次の通りです。① 英検1級、準1級、2級、通訳ガイド試験などの各コースの充実ーコースの開催時間帯を増やしました。 (例)英検1級ー月曜午後7時、水曜午前10時、日曜午後8時など。 英検準1級ー火曜午後6時、木曜午後7時、金曜午後5時など。② 新型コロナの感染を防ぐために、できるだけおひとりによる受講を… 続きを読む